軒天部分のメンテナンスやリフォーム、そのポイントと費用相場
<目次>
- ≫軒天部分のメンテナンス忘れていませんか?放置すると腐食したり建物自体を傷めます
- ≫軒天は雨漏りがしやすい!自分でセルフチェックするポイント
- ≫軒天の雨漏りの原因は?修理や補修を行うポイントと費用相場
- ≫軒天部分の塗装工事の塗料や工事の流れ
【もう確認しました?】八千代市付近の方達から信頼されている外装リフォーム店リスト
外壁や屋根等の外装工事で、八千代市近辺の方達から支持を得ているリフォーム業者3つを掲載しています。これから屋根や外壁等の施工を検討されている方は、こちらをご参考ください。
軒天部分のメンテナンス忘れていませんか?放置すると腐食したり建物自体を傷めます
リフォームを行う時に意外と忘れがちだったり、後回しにされがちなのが「軒天」部分です。
結構この個所は水分が溜まりやすいエリアで、塗装がめくれてきたりカビなどが発生しやすいエリアです。
この軒天が劣化しているのを放置してしまうと、雨漏りに気づかず大きな補修費用が発生したり、建物自体を傷める結果になりかねません。
今回はそういった、軒天部分のメンテナンスやリフォームを行うポイントについてご紹介致します。
軒天は雨漏りがしやすい!自分でセルフチェックするポイント
建物に侵入した雨水は低い方向に集中する性質がありますので、軒先に多く流れる事が多く、軒天は雨漏りが発生しやすい部位になります。
軒天に発生した雨漏りは、軒天に雨染みを作ります。
なので、定期的に軒天を見上げて雨染みが出来ている場合は、早急に対処が必要です。
いち早く雨漏りを発見する為には、定期的に軒先を見上げるようにしましょう。
ただ、軒天に出来ている雨染みは、雨により影響ではなく結露により影響の場合もあります。
軒天部分の染みが雨漏りなのか結露なのかわからない場合は、プロの業者に依頼をし点検してもらいましょう。
その際には、リフォーム紹介サイト等の中間マージンを抜かれる業者に相談すると失敗します。
失敗する理由を下記に掲載しています。安易にこういうブローカー的なサービスは使わず、業者選びはちゃんと行いましょう。
軒天の雨漏りの原因は?修理や補修を行うポイントと費用相場
前述した様に、雨水は軒先へと流れていくので水分が軒先にはたまりやすく、軒先や軒天が劣化していたりすると雨漏りへとつながります。
また、結露などにより建材の傷みが蓄積されてちょっとした雨でも雨漏りがしやすい状態になっている事も有ります。
いづれにせよ、軒天の腐食などで大掛かりな工事になる前に適切な対処を行う事が重要です。
軒天の雨漏りの補修は、これらの方法が挙げられます。
軒天と外壁の取り合い部分の防水力の強化
特に、軒天と外壁との取り合い部分は雨仕舞の弱点となってしまう事が多く、この部分から雨漏りが発生してしまう事が多くあります。
軒天と外壁の取り合い部分から発生する雨漏りの多くは、防風時の吹き上げて入り込む雨水の影響です。
この場合、軒天と外壁の取り合い部分をコーキング処理をする事で、雨漏りを防ぐ事が出来ます。
一般的な修理費用・・・20万前後
塗装を行い外部からの水分の侵入を防ぐ
軒天ボードの状態が良好な場合は、塗装にて綺麗にする事でメンテナンスとなります。
こういった塗装は軒天部分を外的要因(雨や風)から塗装のでコーティングした塗膜で守っています。
なので、この塗膜が経年劣化している際にはメンテナンスを行うのがとても大事です。
一般的な修理費用・・・20万前後
軒天ボードの重ね張り
既存の軒天ボードが頑丈な場合、その上から新しい軒天ボードを貼り付ける方法です。
交換を行うよりも工事も複雑では無く、補修費用のコストも格安です。
また、重ね張りは既存の軒天ボード撤去手間と廃材費用が節約となります。
なので、軒天ボードに問題が有る際には、施工業者に重ね張りは出来ないかどうか確認する様にしましょう。
一般的な修理費用・・・20~25万前後
軒天ボードの張り替え工事
既存の軒天ボードの劣化が激しい場合は、既存の軒天ボードを全て撤去し新しい軒天ボードを張ります。
特に30年前程の軒天の場合はアスベストが含まれている場合がありますので、その時期に張った軒天ボードであれば張り替えがオススメです。
問題が有りそうな場合には早めにリフォーム業者に相談する様にしましょう。
一般的な修理費用・・・25~30万前後
軒天の修理価格の内訳のほとんどは足場代!外壁等の工事と一緒にやるとお得
軒天の修理やメンテナンス費用は、ちょっとしたコーキングや部分的な塗装でも結構費用が掛かってきます。
じつはこの料金は「足場代」が殆どです。大体足場の代金だけでも15万~20万弱程度かかるので、大きな割合を占めます。
なので、できれば外壁や屋根のリフォームと併せて行うと足場が掛かっている時に軒天の工事も行うので、この足場代の費用がかかりません。
つまり、15万以上もお得に工事を行う事ができるのです。
軒天の工事を行う時には、こういった外壁や屋根の工事と一緒に行う様にしてくださいね。
また、こういう外壁や屋根の工事と言うのは、工事を行う業者によって全然仕上がりも耐用年数も変わります。
だからこそ、下記の様な地元で評価の高いリフォーム会社の情報チェックして、良い業者に仕事は依頼しましょう。
軒天部分の塗装工事の塗料や工事の流れ
軒天ボードは、EP塗装仕上げを採用する事が定番です。EP塗装とは、エマルションペイントの略です。
水性のエマルションペイントの場合、AEP(アクリルエマルションペイント)となり、軒天に採用される事が多いEP塗装です。
EP塗料は、高い耐候性に富んだ塗料ではありません。
その為、一般的には内部の塗装工事に採用する塗料です。
しかし、軒天の場合直接雨がかかる部位ではなく、更にお安い塗料ですので、環境に優しいEP塗料を採用する事が定番となっております。
軒天EP塗装の工程は、これらの流れで行います。
軒天の塗装工事の工程や工事期間
軒天の塗装は、簡単そうに見えて難しい作業です。
常に上向きとなり刷毛やローラーを扱いますので、簡単な塗装工事とはなりません。
無理に行っても万度な塗膜を作る事が出来ませんので、せっかくの軒天塗装工事も台無しとなってしまいます。
また、しっかりとした足場も必要になる為、軒天塗装はDIYではオススメ出来る塗装工事ではありません。
軒天塗装は、リフォーム業者に依頼してきちんと塗装を行ってもらうようにしましょう。
その際には、下記の様な地元での評判をしっかりチェックして、信頼のおける業者に仕事は依頼されて下さいね。